/>ネットで見たけどこれってホント?食のメディアリテラシー | 実は『食』に関しての情報ってとても厄介ですよね…
ギターや音楽、美味しいご飯、マンガやアニメを幅広く発信中。 人生で得たスキルや知識、感動、経験のアウトプットブログです。

ネットで見たけどこれってホント?食のメディアリテラシー | 実は『食』に関しての情報ってとても厄介ですよね…

✒リテラシー メディアリテラシー

ネットで見たけどこれってホント?食のメディアリテラシー | 実は『食』に関しての情報ってとても厄介ですよね…

こんにちは、サチヲです。

  • 人(ネット)の話(情報の偏りがあるもの)を直ぐに信じてしまう
  • 自分が受け取った情報が正しいのかの判断を強化したい
  • 情報を精査しようにも『確認方法』がわからない

このようなことに不安を抱いているあなたにぴったりな『答え』と『どう考えればいいか』がここにあります。

スポンサードサーチ

☆★☆漫画全巻ドットコム☆★☆

ネットで見たけどこれってホント?食のメディアリテラシー | 実は『食』に関しての情報ってとても厄介ですよね…

『ネットで見たけどこれってホント?食のメディアリテラシー  北折 一』という本です。
挿絵がたくさん入っていて、とても読みやすいです。

情報についてのリテラシーは色々ありますが、私たちの健康に直結する『食』についても考え直すきっかけの本になると思います。
なぜかというと、あなたの時間やお金が無駄になったり、内容によっては人との付き合い方も変えてしまう場合もありますから。

先ず、本書には『何に?』気をつければいいか、どのように情報をたどればいいか、が多数掲載されています。

いくつか要点を抜粋させていただきますね。

『程度』の条件を無視している

牛乳を飲むことによるリスクだけをとりあげて、メリットを無視している。

→牛乳を飲んでいいのかということを考えるのではなく『飲まなかったらどうなる』も考えないとね。

肥満やダイエット…

たまってしまった脂肪は、エネルギーとして使わないと減らないよ。

冷静に考えれば、そんな簡単にダイエットできる食品はないと気づくはずだよ。

特定保健用食品…

効果があるのはわかるが『どれくらい』その効果があるかだよね。

『消費しやすくする』って、確実に『消費します』ってわけじゃないんだ。

現状を無視している

例えば、牛乳が体によくないというお話。

給食のない日にカルシウムが不足する子どもがどれくらいいるか?家で牛乳以外からきちんととれているのか?

骨粗鬆症の増加傾向と照らし合わせて、成長期にカルシウム不足だった人の将来のリスクはどうなるか?

など、軽くみられている情報はないだろうか。

ふむふむ。

お恥ずかしい話、私も情報に流されていた経験があります。
それは一時期「『砂糖』は無理やり白くさせた体にとっても悪いもの」と知人に聞いて、そのまんまそう思っていました。
と言いますのも、白いモノは『悪』という風潮ってありませんでしたか??

更に、ここに書かれている通り『牛乳』が悪いという情報も流行りましたよね。
一時期、牛乳の消費を促すCMが多く流れたのは、結構大きな問題となったあらわれでしょうか。

私の場合は、暫く値段の高いサトウキビ砂糖を買い続けた時期がありました。今は普通の白い砂糖使ってますけど。

ここで重要なのは、『誤った情報で選択肢を狭めていないか!?』ということです。
なにもサトウキビ砂糖が悪いとは言っていません。

砂糖とサトウキビ砂糖を比べる時に、しっかり平等な『情報の天秤』にかけて選択しているかどうかです。

偏った情報で選んでも『自分』だけの世界ならいいのですが、良かれと思って『友達』に伝えると…内容によっては人との付き合い方も変えてしまう場合もありますよね。

著者曰く、『正しいか正しくないか』だけでなく『人々を幸せにしてくれる情報かどうか』

本書は、間違ったことをバッサリと論破しまくる内容かとおもいきや、医療で言うところの『プラシーボ効果』のように、たとえ間違えていようが『喜んでいる』ようでしたらそれはそれでいいという、ふり幅も持ち合わせているので安心して読み進めることができました。

とはいえ、この本書の内容でも『焦げた物を食べると癌になる』という過去の情報のように、『いつ情報がアップデートするか?』は分からないので、人に伝えるときは今一度調べてからの方がいいですね。

本書にも書いてありますが、

「へー、そうなんだ」で終わらせないで「ホントなのかなぁー」とら思いながらその項目や言葉をネットで検索する。
そして、家族や友達に「ねぇねぇ、どう思う?」と話してみることが、自分の情報を強くしていく。

とありました。
やっぱり持つべきものは友ですね。

ネット情報を見極める7つのポイント『だしいりたまご』とは!?

最後に、本書には書いてありませんが、私が参考にしている見極めポイントを共有します。

  1. だ 誰が言っている?
  2. し 出典はある?
  3. い いつ発信された?
  4. り リプライ欄(返信欄)にはどんな意見?
  5. た たたき(攻撃)が目的ではない?
  6. ま 先ずは、一旦保留しよう
  7. ご 公的情報は確認した?

あなたが受け取った情報を『だしいりたまご』のフィルターにかけてから、改めてあなたの『情報の天秤』にかけても遅くはないと思います。

コロナ禍で流行ったトンデモ情報といえば「26~27度のお湯を飲めば体内のコロナは死ぬ」というのがありましたが、冷静に考えてフィルターに通せば、惑わされないで済むと思います。

 

この情報過多の時代で、うまく取捨選択できるような自分になれるように、私も学んでいきますね。

ちなみに、本書はシリーズ化されています。『健康のメディアリテラシー』『生活のメディアリテラシー』とあります。
ネットで見たけどこれってホント? 1 健康のメディアリテラシー | 一, 北折 |本 | 通販 | Amazon
ネットで見たけどこれってホント? 3生活のメディアリテラシー | 一, 北折 |本 | 通販 | Amazon

このように売ってはいますが地味に値段が高いので、あなたの町の市民図書館で借りればいいと思います。

ではまた。