【子ども発達障がい支援アドバイザー】『サポート理論No.5』 | 「うちの子だけ?」を特性と受け止める最初の階段が“知る
以前に『発達障がい』について学んだことを全てアウトプットするつもりでしたが、最後の部分を残して早2年…。 学んだことを見返すために、備忘録として残すために、何かあった時に、改めて残りの部分を読み返したいと思います。 小さいことかもしれないが、私は『“子ども発達障がい”の“がい”は漢字で“害”とは書かない』という考え…
【アニメ】『夏目友人帳』 | 人にもお化けにも神様にもそれぞれ事情があるのです。もちろん妖怪にも事情があるのです。
【事情】…物事の表面からはわからない背景や周辺の状態。 切り抜きニュースでも分かる通り、表面だけの情報に絶大な力がある。それは情報が少ないから「こうなんだ!」という説得力と分かりやすさに加え、時間短縮というコスパ特典もついてくる。その効果が高いからこそ“悪意ある使い方”も横行しているのが現実でしょう。 その悪意に犯…
【美味しいね】『トムヤムラーメン(フォー)』 | 仕事場の近くで…まさか本場のタイ料理が食べれるなんて…まぁタイに行った
疲れた時は、美味しい食べ物を食べて元気を出すのがいちばんです。 「今日のランチは美味しいのを食べるぞー!」と白羽の矢を立てたのがアイガーデンテラスという商業施設に入っている『アジアン料理 ナンハウス』に行ってきました。 普段ならバターチキンカレーとナンを食べていましたが…今日は普段食べないスペシャルなお料理を選びまし…
【魂の一枚絵】『嘘喰い』 | 美しい『絵画』は“どのマンガにも存在する”のだ。例外なんて認めないッ!今日は迫先生!!
マンガには数多の楽しみ方がある。みんなそれぞれ各々自由に受け止め感動することが出来る。だから、私めも“このようなブログ”を書くことが出来るのです。 さてさて今回は2022年2月には実写映画化もされた『嘘食い』の作者、迫稔雄先生です。 天才ギャンブラーが活躍…と言うと構図は、あなたにも予想出来ると思います。しかし!ギ…
【大人の嗜み】『50才を過ぎていつまでも子供では困るけど、いつでも子供に戻れるのは大事。』 | 楽しそうでいるコツ。
おばあちゃんの知恵袋。頑固おやじの小言。色々な言い方はあるのだけど、どうやら世の中には“コレをした方が生きやすくなるよ”的な言葉が脈々と受け継がれています。 別にやろうがやらまいが特に大きな変化はないかもしれないけど、やらないよりやった方が良い事もある。それをここでは『大人の嗜み』と呼んでみようと思う。 とうとう定…
【学び】『目標達成シート』 | アニメ『メダリスト』から学ぶ“目標設定をする練習”の大事さ。小学校…いや!高校生でも…
今期のアニメである『メダリスト』を見ながら、目標を達成させるための“第一歩とはなんたるか”を勝手に学ばせてもらいました。 11話『夜を踊れ』から、オープニング曲に入る前に流れるアバンタイトルでの出来事。 その中のたった4秒くらいで“プロを目指すなら避けては通れないとても大切な行事”である『子ども達が自分で目標を書いた…