お金リテラシーに関する記事一覧
【気を付けること】『闇金融』 | 新たな手口があなたを襲う『個人間融資』と『先払い買取現金化』とは
20220年4月から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられましたよね。 全ての施策に言えることですが、良い事もあれば悪い事もある。 今回は『悪い事』というよりも、『気を付けること』です。 その中でも、やはり気になるのが『闇金融』です。 ‥‥気になりませんかね。特に私には必要ないという方は今回はスルーしてくださ…
【お金】『貯金を継続する習慣・其の壱』 | 自分でお金をコントロール出来る力を手に入れよう!!
その答えを、先に言いますね。 『こつこつと貯める』この一言に尽きるのです。 もうお分かりかと思いますけど、そんな便利な魔法じみたことは無いんです。今も昔もこれからもコレだけは普遍的なことなんです。 改めて、目的は『こつこつ貯める』というひとつです。ただし!その目的に対する目標(手段)は、世の中に多々あります!! あ…
【お金のリテラシー】『お金のクセ』 | 使い方の『クセ』は自分ではなかなか気づけません。
こんにちは、サチヲです。 そもそも人は、どんなに良いことでも『当の本人が本気で困っていないとやりません』。どれだけ心配をして「こーした方がいいよ…」とか言っても、本人は困っていないので全く響きません。 コレが、真実です。 「タバコは身体に悪いし、お金もかかるからやめた方がいいよ」と言っても、、、 「絶対痩せた方が健…
【お金の話】『お金の不安』という正体 | それは『不安=知らない』ということです。
曰く、当たり前のことですが… お金のリテラシーは、筋肉と一緒で鍛えれば鍛えるほど磨かれていきます。 鍛えた先にある最大の効果は『情報を取捨選択するセンスが身に付く』です。 リスク回避の精度が抜群にあがるんです。 参考図書は、『誰も教えてくれないお金の話』(誰も教えてくれないお金の話 | うだひろえ, 泉…
【お金の話】『変動費』 | やっぱり日々のお金の使い方もどーにかしないとッ!!その考え方がコチラ。
それは、お給料が入ったら、お金を下記の種類に分けて使うことを目指す考え方です。 ①消費・・・70% ⇒日々生活していく上で欠かせないモノの購入や使用料。 家賃、食費、交通通信費、水道光熱費などが該当します。 ②浪費・・・5% ⇒必要以上の贅沢や、無駄な出費。 ③投資・・・25% ⇒投資とは利益を…
【お金の話】『固定費』 | 家計における、最も効果的な節約は『固定費』の見直しです!優先順位ガ有リマス
日本ファイナンシャルアカデミー代表泉正人曰く… 家計における最も効果的な節約は『固定費』の見直しです。効果の高い順番を具体的にあげると… 1、固定費の節約 2、ムダ使いの節約 3、変動費の節約 4、時間の節約 に、なります。 参考図書は、『誰も教えてくれないお金の話』(誰も教えてくれないお金の話 | うだひろえ,…