弘中勝に関する記事一覧
【弘中勝の考え方#46】『積極的場違い』 | 年を取るほど自分の世界が狭まることは感じたことはありませんか?
弘中勝さん。私が勝手に感じているイメージで申し訳ないのですが… 自己啓発的なフワフワしたものを嫌い、感情論ではなく、理論的に行動する超絶現実主義者。 更に、オブラートに包まないでハッキリとモノを言うのが気持ちよく、結果、絶大な信頼を生みだしていている。…と、私が勝手に感じています。そんな方の考え方を学ぶ時間がきま…
【弘中勝の考え方#45】『表現力を鍛える』 | 語彙力が無いんですぅ~とネタに出来るのは最初だけ。そろそろ向き合う時が…
ブログなどで商品を説明する時に、「とにかく美味しいんですよねー」「とにかく面白いんです」 「まずはこの楽しさ、体感してみてください」ということしか書けない人がいる。 表現力が悪い、語彙力がないという問題の前に、 「そもそも自分もよく分かっていない」ということが挙げられる。 【第6387回】良さを表現するには…より抜…
【弘中勝の考え方#44】『ダメだった時の課題(目標)の変え方』 | その握りしめている古い考え方を捨てる方法もある…
突然ですが…問題です。 1日5時間も勉強しているのに、成績が上がらない。 1日5時間も飛び込み営業をしているのに、成績が上がらない。 1日5時間も練習しているのに、ギターをうまく弾くことが出来ない。 このような時、「1日8時間!いや、10時間やろう!!」という解決方法をしがちな方は必見です。 その解決方法とは…
弘中勝の考え方#43『老害になるための必須条件』 | これは当てはまるでしょう!切れ味鋭い弘中節が炸裂しています…
私は「昔のほうが良かった」と語る人を、 一切信頼しないようにしている。「昔はこんなに良かった」というのは、 その人の主観であって、 かなりの想い出補正がされているからだ。 何が気持ちいのかって…『私は』と言葉の所在を明確にしているのが最高にいいですよね。 先が気になるあなた、一緒に読み進めましょ…
【弘中勝の考え方】『一人でスタート出来る人』 | “一人が無理”な人は、どのような弊害が生じるというのだろうか…
こんにちは、サチヲです。 今回は…結果『やる人』と、結局『やらない人』の明確な考え方の違いの一つが分かります。 弘中勝氏曰く… 企画力のある人、行動力のある人に共通することは「一人で決めて、一人で始める」ということである。 私自身、心当たりがありすぎます。
弘中勝の考え方#41『子どもの教育方法』 | モノの見方を変えると、子どもにとっては『それ』が勉強になる!!
「遊んでばっかりだと、勉強しないじゃないですか」と反論する人が75%ぐらいはいそうだが、そもそも「遊ぶ」と「勉強」が対義語だと思っている時点でその人の感覚は20年以上古い。 親の数だけ教育方がある中、子どもの可能性を広げたい人にピッタリな『考え方』がここにあります。 こんな事言われたら…めちゃくちゃ興味が湧いてくるじ…