/>【明確化】『努力』 | 新年度に向けてやるべきことを意識してがんばる。その“がんばる”の定義を2点に分けると!?
ギターや音楽、美味しいご飯、マンガやアニメを幅広く発信中。 人生で得たスキルや知識、感動、経験のアウトプットブログです。

【明確化】『努力』 | 新年度に向けてやるべきことを意識してがんばる。その“がんばる”の定義を2点に分けると!?

★独り言 戯言

こんにちは、サチヲです。

自分に対して戒める言葉。あなたにとっては戯言(ざれごと)になるかもしれませんが…何か引っかかってくれたらうれしい限りです。

色々な『やるべき事』が同時進行で“やっと”動き出しました。
今までは計画を立てても“第一歩”を踏めないでいましたが、年末年始で急に動き出すことになりました。

ただ、色々な障害があるにしろ『1回で終わり』にしてはもったいない。
せっかく自分の自信(価値)を高めるためにはじめたのに、やめるにしても“ある程度”の着地もしていない状態で決めるのはよくない。
だから“努力”する。
もっと身近な言葉で言うと“がんばる”。更にその“がんばる”の定義を2点にすることにより、より具体的に“がんばること”をがんばることが出来るのではないでしょうか。
今回は、『努力は技術』と説く山口真由さんの考え方を参考にさせていただきます。

スポンサードサーチ

☆★☆漫画全巻ドットコム☆★☆

【明確化】『努力』 | 新年度に向けてやるべきことを意識してがんばる。その“がんばる”の定義を2点に分けると!?

  • 努力とは、反復と継続すること

『明確さは力』と叩き込まれた私としては…自分で考える(自分のやり方)と大体ろくなことにならない私としては…具体的に言語化をしてもらえるとめちゃくちゃ助かるのです。
ただがんばるのではなく、反復するにはどうすれば良いのか。継続するためにはどうすれば良いのか。
“がんばること”を技術で捉えることにより“なにが上手(強み)”で、“なにが下手(弱み)”かが浮き彫りになる
その浮き彫りになった“強み”と“弱み”を、自分の時間・お金・労力を“うまく”使うことにより、未熟だった『がんばり方』の精度が少しずつ上がり、結果を出すことに繋がるという寸法です。

“これ”が出来たら、かなり美しいですが…目指して“がんばりたい”と思います。

最後に

スゴい結果を出し続けている本人としては「あんなに努力してるのだから当たり前」くらいに思っているのに、周りからは『天才』という言葉で片付けられていた憤りから、『努力は技術』という考え方を引っさげて山口真由さんが執筆した本『天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。』を参考にさせていただきました。
天才と努力、そのメカニズムに興味がある方におススメの本です。

ではまた。