【TAB譜】美波 『ホロネス』 | タブ譜と動画を見ながらエレキギターを練習しよう!!
もくじ [表示]
【TAB譜】美波 『ホロネス』 | エレキギターで弾くバンド風アレンジ音源!!
動画プレーヤー
こちらが、通しで聞ける『ホロネス』のバンド風アレンジ音源です。00:00
00:00
『ホロネス』タブ譜がコチラになります。
保護中: ホロネス (sachiway.net) がしかし!著作権の問題上載せることが出来ないので… 下記のような、超ざっくりなんちゃってTAB譜になりますが欲しい方は下記のGmailから連絡していただければ、パスワード、もしくは添付してお渡ししますね。- sachiwo.iinuma@gmail.com
- G1(ギター1パート)⇒上級者レベル
- G2(ギター2パート)⇒初心者レベル
- リズムは、4拍子ではなく、3拍子でとってください。
- 基本のBPM:68。最初のサビはBPM:64。最後のサビはBPM:62。(BPM=曲のスピード)
(シミレ)⇒この小節の前の2小節分と、全く同じ内容を繰り返す。真ん中の斜線が4本なら、前の4小節分と、全く同じ内容を繰り返す。
- HC(ハーフチョーキング)⇒半音(1f分)先の音程になるまで弦を上げる。
- C(チョーキング)⇒半音(2f分)先の音程になるまで弦を上げる。
- P(プリング)⇒同一弦上で、2音以上続けて同じ音を出す際に、2音目以降の音を最初の音を出す時に押さえた指を引っ掛けて出す奏法
- H(ハンマリング)⇒弦を弾いた直後にフレットを叩いて音を出す奏法。
- S(スライド)⇒最初の音をピッキングして音を鳴らし、次の音は弦を滑らせて鳴らします。
- ハーモニスク(ナチュラルハーモニクス)⇒指を軽くフレットバーの上におきピッキングしたと同時に指を弦から離す
- トレモロ⇒同じ音をオルタネイトピッキングで出来るだけ早く引き続ける奏法。(G1で⑪『アウトロ』から⑫の5小節まで)

コチラから教材ビデオになります
上記の【教材0】動画は、①の『前フリ』G1の8小節部分 上記の【教材1】動画は、①の『前フリ』Gt2の8小節部分と、『イントロ』Gt1の4小節を2回繰り返す 上記の【教材2】動画は、➁の『Aメロ』9小節部分から⑤の『イントロ』手前まで。 上記の【教材3】動画は、G2の⑤『イントロ』から⑦の『ランラン』全て。 上記の【教材4】動画は、⑧の『サビ』から、⑨の4小節まで。 上記の【教材5】動画は、G1で⑨の5小節から、⑨の『Dメロ』手前まで。 上記の【教材6】動画は、G1で⑨の『Dメロ』から全部。G2で⑪の『サビ』から『ブレイク』まで。G1で⑪『アウトロ』から全部。説明と注意事項
- Aメロの9小節目は、1、2弦と5、6弦は別パートになっています。
- 6本の線はエレキギターの弦をあらわし、上から1弦2弦〜6弦と続きます。
- 数字は押さえるフレット番号
- 数字だけならば『単音』として弾く→例えば、イントロのG1は『3弦の11フレットを押さえる』
- 数字が縦に並んでいたら『並んでいる数字だけを全ていっぺんに弾く』→例えば、BメロのG1は『4フレットの5弦・6フレットの4弦・6フレットの3弦をまとめて弾く