★学びに関する記事一覧
【物語の作り方~新井一樹 著~】『才能があるのかないのか問題にけりをつける』 | 芸術系から仕事まで使える普遍的な考え方
こんにちは、サチヲです。 『才能』を大辞林で調べると“物事を巧みになしうる生まれつきの能力。才知の働き”とあります。 そう。“生まれつき”だからこそ夢をあきらめる理由になり得る…いや、私の場合“言い訳”にして納得してきました。 そもそも才能…
【メダリストから学ぶ】『宣言する事』 | 目の前の人に目標を言う。いちばん必要ないのは根拠!背中を押すのは怒り、悔しさ!
出来ないことを言う。出来ることを言う。 とある側面から見たら両方とも正論である。しかし、この二つの単語の距離は計り知れないほど遠い。 ただし!こと『願い』だけは別である。 願いは、出来る…出来ない…ではない。自分が“したい”のです。 その人が“したい”ことを他人は否定はもちろんのこと「そんなこと出来るはずないッ!」な…
【学び】『モチベーションの維持継続』 | アニメ『メダリスト』第9話から学ぶ無駄なことに時間を使わないコツとは!?
モチベーションの低下により維持が出来なくなったり、最悪…継続すら出来なくなる時ってありますよね。 これに関して言えば『目的意識を更に植え付ける』『目的に対する情熱が弱い』『実は目的を達成したいと思っていない』という具合に、根本的に『自分が成りたい姿』をただひたすら具体的に明確に自分に落とし込むことで回避は出来ま…
【考え方】『意思疎通』 | 出来ていると思っていたら、意外なところでつまづく事がある。気をつけるべき4つのポイント!
言語に興味をもって色々と学んでいると、矛盾にも似た問いにぶつかることがあります。それが『言語って万能ではない』です。 そもそも言語より絵や図形で説明してくれた方が分かる人もいるのです。たとえ言語化能力が高くても全く伝わらないこともあるのです。 大きなことから言うと、国が違うだけで言葉も変わり同じ言葉でも意味合いが変…
【学び】『失敗した後の考え方』 | アニメ『メダリスト』から学ぶ失敗した時のリセット・リスタート方法とその援助方法とは?
プロを目指すという事は、それ相応の『考え方』を必要とするようだ。 年齢による限られた時間、酷い言い方をすれば『賞味期限』と言ってもよいだろう。“それ”は上へ行けば行くほど痛感することになるだろう。 10代では到底賄えない財力…だからこそのコミュニケーション能力を駆使したスポンサー探し。 『守・破・離』を学ぶ!と決め…
【読書】『珍説 愚説 辞典』 | 世の中にはあるのです。このような事例をかき集め、丁寧にまとめ、立派に後世へ残す資料が…
私め、最近色々な『辞典』を読む…というか、目を通すことをしているのです。 というのも世の中には、私の知らない辞書が本当に多く存在しているのです。 たとえば、日本には数を数える『単位』がそのモノの状態によって数え方である『助数詞』が変わるのです。 たらこは一腹。蚊帳は一張り。面白いのが、悪い鬼は1体。でも改心すると1…