【考え方】『ゲームの仕組み』 | ハマるには理由がある。逆につまらないモノにも理由がある。ん?これは仕事に転用できる…
こんにちは、サチヲです。
どうやら『おもしろいゲーム』や『ハマるゲーム』には同じ仕組み、共通点が4つあるようです。
今回は、その共通点を自分の仕事に転用して少しでもおもしろく、少しでもやる気を出せるようにして、仕事環境をよく出来たらうれしいな。というブログになります。
では早速、その4つを共有させてください。
- 自分の行動に対する評価や報酬が明確
- 評価があがれば出来ることが増える
- 出来ることが増えるともっと評価される
- 出来ないことは道具や仲間の力を借りれる
この4つを押さえると、どうやらおもしろくなる“らしい”です。
では、いってみましょう。
スポンサードサーチ
☆★☆
もくじ [表示]
【考え方】『ゲームの仕組み』 | ハマるには理由がある。逆につまらないモノにも理由がある。ん?これは仕事に転用できるのでは…自分でコントロールできる領域ではないでしょうか!?

では、最近リニューアルされたゲーム『ドラゴンクエスト3』で見てみましょう。
- 自分の行動に対する評価や報酬が明確。
→このモンスターを倒したら経験値とお金が○○だけ入る。という明確な『報酬』が誰でも同じように受けられる。 - 評価があがれば出来ることが増える。
→経験値が上がれば使える技や魔法が増える。といった『成長』を明確に自分で感じることが出来る。 - 出来ることが増えるともっと評価される。
→はじめこそ裸一貫同然のひのきの棒と布の服だが、どんどん強化することが出来る。ラストボスである『ゾーマ』なんて倒したら街や世界をあげて祝福される。誰でも“同じ”ことをすれば“同じ”評価を受けられること。 - 出来ないことは道具や仲間の力を借りれる。
→クリアするための特殊なアイテムの存在。ドラクエ3にもなれば仲間の人数が増えて職業まで変えて成長することが出来る。個の力では限界がある。チーム力を高めれば一人では行けない場所が用意されている。 - 失敗してもやり直せる。
→復活の呪文がある。もしくはゴールドが半分になるくらいでやり直せる。失敗後の負荷が少ないこと。失敗したら終わり、では続かない。
もう一つ、例をあげて良いですか。
次はボーリングで照らし合わせて、仕事に繋がるヒントを見つけながら見てみましょう。
- 自分の行動に対する評価や報酬が明確。
→ルールが明確だからやることが明確で、何本倒したら何点とか、報酬も明確で平等。 - 評価があがれば出来ることが増える。
→うまくなれば、スペアやストライク、はたまたターキーなどもっと上を目指すことができる。 - 出来ることが増えるともっと評価される。
→最低限スペアを取れば次の点数に加算され、点数の飛躍が期待できる。ターキーなんて分かりやすい事をしたら、みんなから「スゲー!」と評価される。 - 出来ないことは道具や仲間の力を借りれる。
→マイボールやグローブといった道具の存在があること。チーム戦で戦うことが出来て、喜びも悲しみも共有できる環境がある。 - 失敗してもやり直せる。
→1ゲーム目で点数が取れなくても2ゲーム目でやり直せる。負けたら人生終わりではない。リベンジが容易にできる。
ここからが本番です。是非!あなたの仕事環境で何があるのか。なにがないのか。先ずは4つの仕組みに組み込んでみましょう!!

足りないモノは先ず自分で整える。
それでも無理なら直の上司に相談。
それでもだめなら、直の上司の上司に相談する。
気ちなみに『横』の人に言っても傷のなめ合いしか生まれないので気をつけましょう。
- 自分の行動に対する評価や報酬が明確。
→自分の会社の評価軸、数字、を理解する
→上司や、部署により多少の評価の仕方の違いがあるため、必ずその部署の先駆者(先輩やOB)に聞くこと。
→もちろん人の相性もあるので、同時に踏んではいけない地雷(個人ルール、好き嫌い、優先順位等)の確認。これに関しては「気分感情で仕事する人はキライ!」とか「先輩独自のルールがあって理不尽!」と感じるかもしれないが…たこすさん曰く「逆に分かりやすいルールを提示してくれているから、“それ”を押さえたり満たしたりさえすれば誰よりも先輩を味方につけることが出来る」的なことを仰っていました。まさに『懐柔する』とはこの事です!! - 評価があがれば出来ることが増える。
→自分の会社の『人事考課』を誰よりも理解する事。そのルールがゲームのルールです。
→自分の好きなスキルより、必要とされるスキル(1,の情報を元に)を上げる。 - 出来ることが増えるともっと評価される。
→『できる事=頼まれる事』が増えるのは評価の第一歩。ここは『頼まれごとは試されごと』を意識して前向きに取り組む。 - 出来ないことは道具や仲間の力を借りれる。
→パソコンやアプリ、資料の電子化や机まわりなど、自分の道具を見直す。
→助けが必要であろう部署(会計・総務・人事等)とは、良好な関係を最初に築いておく。 - 失敗してもやり直せる。
→恥ずかしい。という考え方を卒業する。実は自分のことなんて誰もそんなに見ていないし、直ぐに忘れる。もしくは『死ぬこと以外かすり傷』を心に刻む。
基本的に、仕事はつまらないモノです。はっきり言って、好きを仕事にしている人なんてほんの一握りです。
それでも“仕事がおもしろい”と感じている人は相当なドMさんかもしれません。かくいう私めはドMさんの分類に入る人です。
おもしろくないと感じるには人それぞれあると思います。
お給料が悪い。人とのトラブルが解消できない。理不尽な評価制度。上げればキリがないでしょう。
簡単な解決方法は環境を変える、いわゆる『転職する』のが一番なのですが…環境をいくら変えても自分の『壁』をクリアしない限り、転職先でも同じ『壁』にぶつかります。これがいわゆる『3年は辞めないで続けろ』の理由になります。
なるべく今の環境で幸せになる事を目指した方が、結果、時間や労力…いわゆるコスパ良く成長できるのです。
最後に
実際には難しいと思いますが、せっかく就いたお仕事…少しでもおもしろおかしく出来たらいいですよね。
よーーし!愚痴を言う前に仕事環境を変える努力をするぞーーーほし
今日も、ウチに遊びに来てくれてありがとうございます。
ではまた。