お金リテラシーに関する記事一覧
【お金の話】『お金の不安』という正体 | それは『不安=知らない』ということです。
曰く、当たり前のことですが… お金のリテラシーは、筋肉と一緒で鍛えれば鍛えるほど磨かれていきます。 鍛えた先にある最大の効果は『情報を取捨選択するセンスが身に付く』です。 リスク回避の精度が抜群にあがるんです。 参考図書は、『誰も教えてくれないお金の話』(誰も教えてくれないお金の話 | うだひろえ, 泉… - パート 2
【お金の話】『変動費』 | やっぱり日々のお金の使い方もどーにかしないとッ!!その考え方がコチラ。
それは、お給料が入ったら、お金を下記の種類に分けて使うことを目指す考え方です。 ①消費・・・70% ⇒日々生活していく上で欠かせないモノの購入や使用料。 家賃、食費、交通通信費、水道光熱費などが該当します。 ②浪費・・・5% ⇒必要以上の贅沢や、無駄な出費。 ③投資・・・25% ⇒投資とは利益を… - パート 2
【お金の話】『固定費』 | 家計における、最も効果的な節約は『固定費』の見直しです!優先順位ガ有リマス
日本ファイナンシャルアカデミー代表泉正人曰く… 家計における最も効果的な節約は『固定費』の見直しです。効果の高い順番を具体的にあげると… 1、固定費の節約 2、ムダ使いの節約 3、変動費の節約 4、時間の節約 に、なります。 参考図書は、『誰も教えてくれないお金の話』(誰も教えてくれないお金の話 | うだひろえ,… - パート 2
【お金の話】『数字で判断する』 | 家計簿をつける大切さは分かるが…やっぱり面倒臭いし、続かない…
数字が苦手な私にとって、必ず通らねばならない道が出てきました。凄腕マーケター森岡毅氏も『自分の熱い感情や想いで動く前に、数学という冷徹なメスを使って、道を誤らないようにする』と言ったように、いずれ『家計簿』という明確な現実(数字)と向き合う時が来るんです。 今回のブログを読むことにより… ズボラ家計簿の方法 間… - パート 2
【お金の話】『家計簿のススメ』 | 永遠の謎。どうしてお金はいつのまにか無くなるのだろうか・・・
曰く、それはつまり… お金の問題とは『お金がない』ことではないのです。私は、お金について考えるとき、お金を『稼ぐ力』と『管理する力』を分けて考えるようにしています。 つまり、『毎月入ってくる収入』のみを考えるのではなく『毎月手元にどれだけ残せるか』という考え方を同時に行う事です とのことです。 こんにちは、サチ… - パート 2
【お金の鉄則】 | 臨時収入ってたまにありませんか!?その時あなたならお金をどう働かせますか…
こんにちは、サチヲです。 急にお金が入ってくる時って、年に一回はありませんか?会社の積立が帰ってきたり、源泉徴収が帰ってきたり、なんかいい事をしてボーナス的なモノが入ってきたりとあると思います。 私の場合、既にマイナスがあるので、自動的にマイナスを補填することになりますが、今回は『理想』を備忘録として書かせていただき… - パート 2