【戯言】『詭弁の特徴のガイドライン』 | コレを言えなくても知っておくだけで心が痛まないし、戦うこともできる。
こんにちは、サチヲです。
しっかり話し合いをしていても、気が付いたら自分がしたい話とは全く違う内容になっていた。
しっかり話し合いをしていても、変な反論をされ、気分を害され、ついついイライラしてしまい感情論になってしまう。
しっかり話し合いをしていても、全く話し合いをしていない状態と一緒になってしまった。
これって…もしかしたら、『詭弁』で論点をかわされているかもしれません…。あなたは大丈夫ですか!?
話し合いには、建設的な意見の交換で成立するのが望ましいが、時には上記のような『詭弁』で返され、自分のペースを乱されることがあるのです。
そんな話し合いに悩まされていた私め、ただひたすらためになる『考え方』があったことを思い出したのです!
むかーーーし、2ちゃんねるのスレッドで流行った『詭弁』についてのネタ…知っている人は懐かしいのではないでしょうか。
本来の用途であるネタとして楽しむもよし。パクッてアレンジしても良し。話の軌道修正のキッカケとして使うも良し。そんな便利且つ分かりやすい解説がこちら…
スポンサードサーチ
☆★☆☆★☆もくじ
【戯言】『詭弁の特徴のガイドライン』 | コレを言えなくても知っておくだけで心が痛まないし、戦うこともできる。
「犬は果たして哺乳類か?」を詭弁で反論。
ここからは、肯定する意見に対する否定論者の意見として説明をしています。
1.事実に対して仮定を持ち出す
「犬は子どもを産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」2.ごくまれな反例をとりあげる
「だが、時として尻尾が2本ある犬が生まれることもある」3.自分に有利な将来像を予想する
「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」4.主観で決め付ける
「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」6.一見関係ありそうで関係ない話を始める
「ところで、カモノハシが卵を産むのは知っているか?」7.陰謀であると力説する
「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」8.知能障害を起こす
「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」9.自分の見解を述べずに人格批判をする
「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」10.ありえない解決策を図る
「結局、犬が卵を産めるようになれば良いって事だよね」11.レッテル貼りをする
「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」13.勝利宣言をする
「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。もっと勉強しろよ」15.新しい概念がすべて正しいのだとミスリードする
「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」16.すべてか無かで途中を認めないか、あえて無視する
「すべての犬が哺乳類としての条件を満たしているか検査するのは不可能だ(だから、哺乳類ではない)」17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する
「確かに犬は哺乳類と言えるかもしれない、しかしだからといって、哺乳類としての条件をすべて持っているというのは早計に過ぎないか」18.自分で話をずらしておいて、「話をずらすな」と相手を批難する
「現在問題なのは犬の広義の非哺乳類性であり、哺乳類であるかどうかは問題ではない。話をそらすな」19.権威主義に陥って話を聞かなくなる
「生物学の権威じゃないおまえには犬について議論する資格が無い。生物学者に意見を聞きたい」
もちろん詭弁ではなく、ただの論点のすり替えや、その切り返しの証拠を示さないとお話にもならないが…だがしかし!“かなり”役に立つのではないだろうか。
私は、気分や感情で話したいことが話せなくなるタイプなので、「あれ?ちょっと違うんじゃないかなぁ」と、思うキッカケになるだけでも、このガイドラインは十分に役目を果たしています。
ちなみに、引っ込み思案で口下手さんの場合、詭弁を言われたら“そのまま番号の後に書いてある言葉”で返すとよいでしょう。
例えば6番のような「ところで、カモノハシが卵を産むのは知っているか?」と、いうことを言われたら…
「一見関係ありそうで関係ない話を始めるのはやめてくれますか」と言えばいいし。
もしくは2番のような「だが、時として尻尾が2本ある犬が生まれることもある」と、いうことを言われたら…
「ごくまれな反例をとりあげないでもらえませんか?今はその話をしていません」のように言えばいいし。
詭弁に対しての『反論』は、その番号の後ろに書いてある言葉をそのまま読み上げれば…大抵のことは黙らせることは出来るでしょう。
まぁ、8番のようになったら、その番号の後の言葉を言ってから、そっと距離を取ればいいわけですしね。
兎にも角にも!自分が話している内容の論点を明確にし、落ち着いて、話の間をしっかり取り、直ぐに反応しないでしっかり考えてから言う。
なによりも『疑う姿勢』が大切。本当にその言い分が正しいのか、今一度立ち止まって考えたり、このガイドラインを思い出して話すとします。
最後に
本当にネタとしては、用例が面白く素晴らしく楽しめるスレッドでしたよね。
今のSNSとは、上手く付き合っていきたいものです。
ではまた。