/>【麦わらの(株)】『仲間≒友達』 | 森岡毅さんの考え方から“強い会社”と呼ばれる要因のひとつ“良好な人間関係”とは…
ギターや音楽、美味しいご飯、マンガやアニメを幅広く発信中。 人生で得たスキルや知識、感動、経験のアウトプットブログです。

【麦わらの(株)】『仲間≒友達』 | 森岡毅さんの考え方から“強い会社”と呼ばれる要因のひとつ“良好な人間関係”とは…

ONE PIECE ★布教

(ONE PIECE ©尾田栄一郎/集英社)
こんにちは、サチヲです。

麦わらの(株)の社長であるルフィの「海賊王におれはなる!!!」という大目的の元に、大分人が集まってきましたね。
確固たる意志の強さと冷静さで、最大の売上げ貢献をしている第1営業部部長ゾロ
そのゾロと競わせることで、相乗効果を叩き出している第2営業部部長サンジ
一般的な目線、言葉、行動…いわゆる一般常識を武器に最大の成長を遂げる一般社員(総務)のウソップ
ウソップ同様一般常識を持ちながら、お金への高い執着心を持ち合わす一般社員(財務)ナミ
そんな彼らが在籍している『麦わらの(株)』が、現代の資本主義社会の大海原へたくましく大航海をしている強さをひも解いていきます。

会社の強さの指標には単純に売上総利益から財務分析をして販管費や原価、営業外収益や税金などを加味して成長を見る。いわゆる『数字』が全てを物語る。なぜ物語ることが出来るのか。この資本主義社会では『同じ土俵で測れる』からだ。だから、他人とも過去の自分とも比べることが出来る。
ただ…どの会社にも言えることだが、数字では計れないモノが多々あるのです。その一つが『仲間意識』です。

スポンサードサーチ

☆★☆漫画全巻ドットコム☆★☆

【麦わらの(株)】『仲間≒友達』 | 森岡毅さんの考え方から“強い会社”と呼ばれる要因のひとつ“良好な人間関係”とは…

(ONE PIECE ©尾田栄一郎/集英社)

いつもの超個人的人材一本釣り勧誘「仲間になってくれ」である。
さて、ルフィの『仲間』という言葉には、どんな意味が込められているのか。
その答えが日本一のマーケター森岡毅さんの『友達と仲間の定義』から表すことが出来るのです。

  • 友達…利害関係を持たない、お金をもらえるとかが介在しない自分にとって気の合う好きな相手

と定義した上で、曰く「友達はいなくてもいいと思っている。友達はいらないとは言っていない…ただ友達はいなくてもいい」と説いています。
その理由として『友達とは人生を一緒に旅できないからです。利害関係がないという事は目的を共有できないという事なんです』と。

では、仲間とは…?

(ONE PIECE ©尾田栄一郎/集英社)

  • 仲間…目的を共有している人です。

ハッキリと区別するのです。これは決して差別ではありません。友達と仲間は違うという考え方なのです。
森岡さん曰く「今自分がやりたいこととか、やるべきこととかに一生懸命になって自分の目的を追求する人生を歩んでいくと…同じ目的を追いかけてくれる仲間が見えてきます。その人たちと一緒に“同じ目的”という獲物を追いかければいい」という考え方もある事を知りました。

麦わらの(株)に戻りましょう。
ルフィ社長の今までの軌跡を思い出せば“全くその通り”だとは思いませんか!?
ゾロをはじめとしたルフィについてきた人たちは“友達”ではなく“仲間”なのです。
しかも、恐怖やお金や利権で縛ったり従わせているのではなく、明確な「海賊王におれはなる!!!」という『目的』に共感している仲間なのです。
だから!麦わらの(株)は強いのです。だから成長率が高いのです。
土壇場で裏切るようなことや、人を試すようなこともしない。純粋にルフィ社長の強い理念に加えて、社員の『宝=なりたい姿』を大事にし守る“結果が伴う行動力”が「私もおれもルフィを助けたい」と思われて仲間意識が異常に強い会社になっているのです!!…凄くないですか。

会社の同僚は友達ですか?もちろん“友達”になった人もいるし“友達”ではない人もいるでしょう。

いくら「友達は一緒に旅が出来ないと」言われても…やっぱり友達は欲しいです。
森岡さんは抜け目がないです。曰く「友達は、仲間の中から出来るのです。」と。
そう。同じ目的を共有している仲間が友達にもなってくれるのです。

さて、今後チョッパーは仲間になるのでしょうか。
その為にはルフィ社長の大目的の共有(ルフィについて行きたいとチョッパー自身が心の底から思うこと)とチョッパーの宝(将来どうなりたいか)を知ることからはじめる。
ルフィ社長筆頭に、仲間たちもチョッパーの宝を応援や背中を押すことするのです。だから絆(仲間意識)が強固なモノとなるのです。

最後に

私め、この『会社の数字』にはめっぽう弱いのです。その代わり『数字以外の部分』はめっぽう強いのです。
この辺の視点を持って、ワンピを読むとまた違った面白さがありますよね。

ではまた。